そして大島(後編)
前回(前編)とか書いてしまったから後編を書かねばならぬ。しくったなー、もう忘れちまったよ。でもまあ後半が楽しみですとコメントまでもらってしまったので書かねばならぬのだ。
写真を見ながらほとんど機能しない脳みそと横にいる妻に「何やったっけー」と聞きながら描き進んでいくことにしよう。
大島3日目はゆっくりと起き出し大島ロコのカズヤくんの案内で島を案内してもらった。とは言っても観光バスが止まるようなところはほとんど行かずまずは気になるサーフポイントをいくつか見せてもらった。
細い道に車を止めぐちゃぐちゃの崖を10分ほど降りていくと海に着く。私の記憶が確かなら「ヨーコがよっこらしょっと岩だと思って座ったのがカメだったので、それからカメジリというポイント名になった」そうだ。ホントかよ。笑
※ここで訂正。正しくはジュンコがカメに座ったのでジュンカメというポイントだそうです。横浜の人はすぐにヨーコにしちゃうからと笑われました。


そして海の前には落ちそうで落ちない岩がある。この岩の名前は「落ちそうで落ちない岩」だそうだ。笑
島のサーファーをリスペクトして海の写真は載せないが絶対知らないとたどり着けないポイントだ。この側には海水を吸い上げて塩を作っている工場があり興味深く見物させてもらいました。
確かこの後大島の有名なお蕎麦屋さんで早い昼飯を食べたのだが、真っ黒になった我々の足をそのお店の外で洗わせてもらったんだ。変なことだけ覚えている。開店直後に入ったから座れたが続々とお客さんがやってくる人気店のようでした。
そして霧で全く見えない中をブンブン走り三原山の中腹へ。晴れれば良い景色なのだろうけど全く何も見えませんでした。笑

もう頭の中はぐちゃぐちゃだ。ここから写真を見ながらコメントさせてください。順不同です。

いろんなガイドブックに載っているバームクーヘンの崖。僕はそれよりカズヤ君の軽ワゴンがお気に入り。

バームクーヘンの先にはピョコンと飛び出した筆島がある。ここもサーフポイントだそうだ。

ここは島の西側。自転車道路がずっと続き最後まで行くと海が綺麗になりビーチダイブをやっている人が数人いました。

ここは若者の立ち寄るインスタスポットだそうだ。

そして大島はゴジラの島なのだ。

意外とうまかった。

島中にブラットハウスの看板があるので「ブラットの家とは何なんだい?」と聞くと「行ってみます?」と連れて行ってもらったが「ぶらっと立ち寄る土産屋」のことで新鮮な野菜やソフトクリーム、色々な大島土産が売られていました。高くて旨くもないハワイの野菜に比べると新鮮で値段も安くカナちゃん狂喜。

大島といえば椿。そしてここは椿館。「おー誰もいなくていいぞー」と中に入ると季節外れで椿の花一つもなし。誰もいないわけだ。笑

最後に風呂入っていこうかと港のそばの混浴温泉は水着着用だが気持ちよし。遠くに見えるのは熱海周辺らしい。これでたった300円。ポカポカ温まってから大島ー久里浜のジェットフォイル船に乗りました。

一也君、ヨシエお世話になりました。船の別れはなぜか寂しい。
初めて行った大島良かったです。東京からたった1時間でこんなにのんびりした島に来れるなんてね。普段スペースのたくさんある場所に住んでいるので渋谷や品川の雑踏に行くと叫び出しそうになってしまうのだが、この島は人も車も少なく綺麗な自然も残っていてナイスだ。天候には恵まれなかったが何だか近所に居心地の良い島を発見してしまった気がする。このあたりでのんびり宿でもやりながら時間のあるときに他の伊豆七島を探索するのもいいんじゃないかいと単純な私は妙に夢が膨らんできました。
写真を見ながらほとんど機能しない脳みそと横にいる妻に「何やったっけー」と聞きながら描き進んでいくことにしよう。
大島3日目はゆっくりと起き出し大島ロコのカズヤくんの案内で島を案内してもらった。とは言っても観光バスが止まるようなところはほとんど行かずまずは気になるサーフポイントをいくつか見せてもらった。
細い道に車を止めぐちゃぐちゃの崖を10分ほど降りていくと海に着く。私の記憶が確かなら「ヨーコがよっこらしょっと岩だと思って座ったのがカメだったので、それからカメジリというポイント名になった」そうだ。ホントかよ。笑
※ここで訂正。正しくはジュンコがカメに座ったのでジュンカメというポイントだそうです。横浜の人はすぐにヨーコにしちゃうからと笑われました。


そして海の前には落ちそうで落ちない岩がある。この岩の名前は「落ちそうで落ちない岩」だそうだ。笑
島のサーファーをリスペクトして海の写真は載せないが絶対知らないとたどり着けないポイントだ。この側には海水を吸い上げて塩を作っている工場があり興味深く見物させてもらいました。
確かこの後大島の有名なお蕎麦屋さんで早い昼飯を食べたのだが、真っ黒になった我々の足をそのお店の外で洗わせてもらったんだ。変なことだけ覚えている。開店直後に入ったから座れたが続々とお客さんがやってくる人気店のようでした。
そして霧で全く見えない中をブンブン走り三原山の中腹へ。晴れれば良い景色なのだろうけど全く何も見えませんでした。笑

もう頭の中はぐちゃぐちゃだ。ここから写真を見ながらコメントさせてください。順不同です。

いろんなガイドブックに載っているバームクーヘンの崖。僕はそれよりカズヤ君の軽ワゴンがお気に入り。

バームクーヘンの先にはピョコンと飛び出した筆島がある。ここもサーフポイントだそうだ。

ここは島の西側。自転車道路がずっと続き最後まで行くと海が綺麗になりビーチダイブをやっている人が数人いました。

ここは若者の立ち寄るインスタスポットだそうだ。

そして大島はゴジラの島なのだ。

意外とうまかった。

島中にブラットハウスの看板があるので「ブラットの家とは何なんだい?」と聞くと「行ってみます?」と連れて行ってもらったが「ぶらっと立ち寄る土産屋」のことで新鮮な野菜やソフトクリーム、色々な大島土産が売られていました。高くて旨くもないハワイの野菜に比べると新鮮で値段も安くカナちゃん狂喜。

大島といえば椿。そしてここは椿館。「おー誰もいなくていいぞー」と中に入ると季節外れで椿の花一つもなし。誰もいないわけだ。笑

最後に風呂入っていこうかと港のそばの混浴温泉は水着着用だが気持ちよし。遠くに見えるのは熱海周辺らしい。これでたった300円。ポカポカ温まってから大島ー久里浜のジェットフォイル船に乗りました。

一也君、ヨシエお世話になりました。船の別れはなぜか寂しい。
初めて行った大島良かったです。東京からたった1時間でこんなにのんびりした島に来れるなんてね。普段スペースのたくさんある場所に住んでいるので渋谷や品川の雑踏に行くと叫び出しそうになってしまうのだが、この島は人も車も少なく綺麗な自然も残っていてナイスだ。天候には恵まれなかったが何だか近所に居心地の良い島を発見してしまった気がする。このあたりでのんびり宿でもやりながら時間のあるときに他の伊豆七島を探索するのもいいんじゃないかいと単純な私は妙に夢が膨らんできました。
スポンサーサイト